SharePoint User カンファレンス 2013が2013年4月18日に開催されました。
私も参加しました。
SharePointについて貴重なお話を聞くことができる機会です。
来年も開催されるとのことですので、 ユーザー、開発者も参加を検討してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:http://www.avepoint.co.jp/spucjapan/
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
[SharePoint Online] PowerShell 環境の設定
◆SharePoint用のPowerShell (Windows Management Shell)の環境設定
◆コマンド一覧
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/fp161397.aspx
- Windows Management Framework 3.0 をインストール
- SharePoint Online Management Shell をインストール
- [スタート] 、[すべてのプログラム]、[SharePoint Online Management Shell] の順に選択
◆コマンド一覧
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/fp161397.aspx
2013年5月29日水曜日
カスタムリストのタイトルの非表示の方法
ラベル:
Sharepoint Online
SharePointのカスタムリストを利用する際に、初期設定の“タイトル”を“新しいアイテムの作成”から消す方法です。
消す方法がなかなか見つからず、MSに問い合わせして、やっとわかった方法なので書いておきます。
この画面から“タイトル”を消します。
列の編集画面で、追加した列の場合は、削除ボタンが表示されます。
しかし、“タイトル”の場合、以下の画像のように削除ボタンが存在しません。
タイトルの消し方は以下の通りです。
“リストの設定“へ移動します。
そこの“全般設定“のセクションの”詳細設定“をクリックします。
一番上の“コンテンツタイプの管理を許可する“の”はい“にチェックをいれます。
リストの設定画面まで戻ります。
そこの“コンテンツタイプ”セクションのアイテムをクリックします。
タイトルをクリックします。
“この列”セクションの“非表示”にチェックします。
以下の画面のように”タイトル”が消えます。
消す方法がなかなか見つからず、MSに問い合わせして、やっとわかった方法なので書いておきます。
この画面から“タイトル”を消します。
列の編集画面で、追加した列の場合は、削除ボタンが表示されます。
しかし、“タイトル”の場合、以下の画像のように削除ボタンが存在しません。
タイトルの消し方は以下の通りです。
“リストの設定“へ移動します。
そこの“全般設定“のセクションの”詳細設定“をクリックします。
一番上の“コンテンツタイプの管理を許可する“の”はい“にチェックをいれます。
リストの設定画面まで戻ります。
そこの“コンテンツタイプ”セクションのアイテムをクリックします。
タイトルをクリックします。
“この列”セクションの“非表示”にチェックします。
以下の画面のように”タイトル”が消えます。
2013年5月28日火曜日
【SharePointOnline】サイトの記憶域
ラベル:
Sharepoint Online
SharePointOnlineの記憶域は、SharePoint管理センターで管理します。
1. 確認したいサイトコレクションのリンクをクリックします。
・記憶域のクォータ:使用できる最大量です。
・記憶域の警告レベル:使用量が警告レベルを超えると警告通知されます。
3. 「記憶域のクォータ」、「記憶域の警告レベル」を変更する場合、「記憶域のクォータ」をクリックする。
4. 「記憶域のクォータ」、「記憶域の警告レベル」が変更できます。
「記憶域の警告レベル」は、パーセントで指定します。
5. 警告レベルを超えた場合、以下のメッセージがサイトコレクション管理者宛に届きます。
※通知タイミングは、現在公開されていません。MSに問い合わせましたが、わかりませんでした。
私の環境では、週1回、日曜日の9:00に届きます。
タイミングを自由に変えられると便利ですよね…。
SharePointOnlineの記憶域の管理は、重要です。
不足すると、課金して購入する必要性が発生します。
もちろん記憶域を整理して、不要なものを削除するのでも構いません。
記憶域は計画的に使用しましょう。
1. 確認したいサイトコレクションのリンクをクリックします。
2. 記憶域の情報を確認できます。
・記憶域の使用量:現在の使用量です。・記憶域のクォータ:使用できる最大量です。
・記憶域の警告レベル:使用量が警告レベルを超えると警告通知されます。
3. 「記憶域のクォータ」、「記憶域の警告レベル」を変更する場合、「記憶域のクォータ」をクリックする。
4. 「記憶域のクォータ」、「記憶域の警告レベル」が変更できます。
「記憶域の警告レベル」は、パーセントで指定します。
※通知タイミングは、現在公開されていません。MSに問い合わせましたが、わかりませんでした。
私の環境では、週1回、日曜日の9:00に届きます。
タイミングを自由に変えられると便利ですよね…。
SharePointOnlineの記憶域の管理は、重要です。
不足すると、課金して購入する必要性が発生します。
もちろん記憶域を整理して、不要なものを削除するのでも構いません。
記憶域は計画的に使用しましょう。
2013年5月27日月曜日
SharePoint 2013 新資格
ラベル:
sharepoint 2013,
資格
SharePoint 2013 の新資格がリリースされるようです。
70-488:Developing Microsoft SharePoint Server 2013 Core Solutions
・リリース
英語試験 :2013/06/下
日本語試験:2013/07/下
70-489:Developing Microsoft SharePoint Server 2013 Advanced Solutions
・リリース
英語試験 :2013/06/下
日本語試験:2013/07/下
対応する資格は、まだ公開されていないようですね。
※参考ページ
http://download.microsoft.com/download/5/0/E/50E69B8A-2439-477E-A595-8E9B529D721D/MSL_Japan-exam_release-info.pdf
70-488:Developing Microsoft SharePoint Server 2013 Core Solutions
・リリース
英語試験 :2013/06/下
日本語試験:2013/07/下
70-489:Developing Microsoft SharePoint Server 2013 Advanced Solutions
・リリース
英語試験 :2013/06/下
日本語試験:2013/07/下
対応する資格は、まだ公開されていないようですね。
※参考ページ
http://download.microsoft.com/download/5/0/E/50E69B8A-2439-477E-A595-8E9B529D721D/MSL_Japan-exam_release-info.pdf
2013年5月26日日曜日
SharePoint 2010 資格
ラベル:
sharepoint 2010,
資格
MCITP:SharePoint アドミニストレーター 2010
以下の2試験に合格する必要があります。
EXAM 70-668:SharePoint 2010, Administrator
EXAM 70-667:Microsoft SharePoint Server 2010,Configuring
MCPD:SharePoint デベロッパー 2010
以下の2試験に合格する必要があります。
EXAM 70-576:Designing and Developing Microsoft SharePoint 2010 Applications
EXAM 70-573:Designing SharePoint 2010, Application Development
※参考ページ
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/Training/sharepoint/2010/default.aspx
※なお、上記の資格は、2014/1/31で終了になる予定です。
http://www.microsoft.com/learning/en/us/retired-certification-exams.aspx#fbid=QRN2F85b7tV
以下の2試験に合格する必要があります。
EXAM 70-668:SharePoint 2010, Administrator
EXAM 70-667:Microsoft SharePoint Server 2010,Configuring
MCPD:SharePoint デベロッパー 2010
以下の2試験に合格する必要があります。
EXAM 70-576:Designing and Developing Microsoft SharePoint 2010 Applications
EXAM 70-573:Designing SharePoint 2010, Application Development
※参考ページ
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/Training/sharepoint/2010/default.aspx
※なお、上記の資格は、2014/1/31で終了になる予定です。
http://www.microsoft.com/learning/en/us/retired-certification-exams.aspx#fbid=QRN2F85b7tV
2013年5月25日土曜日
MCSE:SharePoint
ラベル:
MCSE,
sharepoint 2013,
資格
MCSE:SharePoint
SharePoint2013関連の資格です。
以下の試験に合格する必要があります。
EXAM:331(Microsoft SharePoint Server 2013 のコア ソリューション)
EXAM:332(Microsoft SharePoint Server 2013 の応用ソリューション)
MCSA:Windows Server2012
※MCSAには下記3試験が必要。
EXAM:410(Windows Server 2012 のインストールおよび構成)
EXAM:411(Windows Server 2012 の管理)
EXAM:412(高度な Windows Server 2012 サービスの構成)
※参考ページ
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/certification/mcse/sharepoint/default.aspx
SharePoint2013関連の資格です。
以下の試験に合格する必要があります。
EXAM:331(Microsoft SharePoint Server 2013 のコア ソリューション)
EXAM:332(Microsoft SharePoint Server 2013 の応用ソリューション)
MCSA:Windows Server2012
※MCSAには下記3試験が必要。
EXAM:410(Windows Server 2012 のインストールおよび構成)
EXAM:411(Windows Server 2012 の管理)
EXAM:412(高度な Windows Server 2012 サービスの構成)
※参考ページ
http://www.microsoft.com/ja-jp/learning/certification/mcse/sharepoint/default.aspx
2013年5月24日金曜日
Blogger 投稿者名の変更方法(google+プロフィールの使用をやめる方法)
ラベル:
Blogger
Bloggerの投稿者名の変更方法にハマったので備忘録。
方法は、
Google+プロフィールの使用をやめて、Bloggerプロフィールを使用すればOK。
(Google+アカウントに切り替え後30日以内である必要があります。)
以下のURLにアクセス
https://www.blogger.com/revert-profile.g?pli=1
「制限付きの Blogger プロフィールに切り替え」のボタンをクリック
方法は、
Google+プロフィールの使用をやめて、Bloggerプロフィールを使用すればOK。
(Google+アカウントに切り替え後30日以内である必要があります。)
以下のURLにアクセス
https://www.blogger.com/revert-profile.g?pli=1
「制限付きの Blogger プロフィールに切り替え」のボタンをクリック
表示名を入力して、Bloggerに移動する。
ユーザ名が変わっています。
これで、Google+ の実名を使わなくて済みます。。。
[Blogger]Google+ プロフィールへの切り替えに関するよくある質問
登録:
投稿 (Atom)